大学受験フォーラムAIMの代表者の谷口裕亮です。
2025年の幕が開けて今日で5日目。
今年の出勤が3日目。
なんか早い。
早く感じるのは「共通テスト」が近づいているからでしょう。
おそらく高3塾生の皆さんは もっと早く感じていると思います。
そう、
高校生の皆さんで
大学受験、特に国公立大受験を考えておられる方は
自分が高3の1月を迎える時期を想像する力が必要。
共通テストの科目数が多い、
ましてや今年度の共通テストから「情報」までもが加わる。
そう考えると、
当然 ノンビリはしていられないわけです。
高1から受験対策を始めても
ギリギリ間に合うかどうかの中で勝負しているわけですね。
もちろん部活をやってもいいでしょう。
でも国公立大を目指すなら、
部活をやりながらでも
やはり高1から受験勉強もしっかりとやっていかないと間に合わない。
想像力があれば そうしたことも理解できると思います。
私自身はAIMにおいてだけでも27年間、
大学受験指導に携わってきました。
多くの高校生を指導してきたわけですが、
国公立大を目指している高校生を見ていると
・なんてノンビリしているんだ!
って感じることが多いです。
高3の部活引退後から猛烈に勉強しだして、
結果的に京大や阪大に合格した塾生も確かにいました。
ズバ抜けて地頭が良い塾生たちですね。
そういう塾生たちは
実は高1・高2段階では そんなに勉強していなくても
なぜか模試の成績は良かったりします。
怖いのは
模試の成績が良くないのに、
そして どう見てもコツコツやっていかなくてはならないタイプなのに、
部活にだけ力を入れていたり、
ゲームやYouTube に のめり込んでいたりして、
なぜか「京大志望」「阪大志望」「大阪公立大志望」などと公言している高校生。
いや、志望するのは個人の自由ですから別に いいんです。
でも それなら勉強「も」してほしい。
もっと焦ってほしい。
私は めっちゃ焦ります。
実情を知っているから。
逆にいえば、
せっかく塾に来ているのに、
そして学期ごとに個人面談もして
大学受験のプロから
・あなたの志望大学から考えて私なら もっと焦るよ
と言われているのにノンビリしている高校生。
最後の最後で
「どうしたらいいですか!」
と言われても、こちらとしては
「いまさら言われても遅い」
としか言えない。
そうした塾生を一人も出したくないので
言葉を尽くして「勉強せよ」と言ってきたわけで。
高1・高2の皆さん、
ほんと焦った方がいいですよ。
共通テストって皆さんが思っているほど易しいものじゃないですからね。
「なんとかなるだろう」と暢気に構えていると、
最後の最後に手痛いしっぺ返しに遭うことを覚悟しておいて方がいいです。
特にAIMの高1・高2の塾生の皆さんは、
上記のこと、肝に銘じて頑張ってほしい。
コメント