雑感 452

AIMの新ブログ

どもども。
大学受験フォーラムAIMの代表者の谷口裕亮です。

春期講習のテキストの原稿が
各講座の担当講師から上がってきています。

そのテキストに表紙の原稿を付けて
私の方で印刷業者に回すのですが、
この作業がけっこう時間を食うんですよね。

国語のテキストはすでに発注済みなのですが、
他教科については、今日まとめて発注することになっています。

こういった作業もワンオペでしなくてはならないのが
AIMのような小規模塾の宿命。

カリキュラムの構築、
テキスト原稿の作成、
授業、
こういったことは各講座の担当講師に依頼するのですが、
これ以外の仕事は全てワンオペでやってます。

いわゆる事務仕事、教務仕事の全てを
ワンオペでやっているということですね。

AIMの開校以来、
こういうシステムで運営を行なっており、
いろいろと外注できることもあるのでしょうが、
外注すると費用が掛かり、それが授業料に跳ね返ってきます。

だから、ワンオペ。

学習塾以外の業界なら
「そんな仕事まで社長がするの?」
って仕事まで、まあ、社長がやってるわけで、
「社長にしかできない仕事をするべきでは?」
といわれることもあるんですが、
社長しかできない仕事も
他の人や業者でもできる仕事も、
どっちもやってるんですから、それはそれで良しかと思ってます。

何はともあれ、
春期講習、そして新年度の開講準備に忙殺されている、今日この頃。
明日から国公立大の前期日程試験の合格発表も始まります。

仕事は山積しているわけですが、
例年通りのことなので
今年も淡々と仕事をこなしていきたいと思います。

前述したように
明日から国公立大の前期日程試験の発表なのです。
AIMの27期生(現高3)と、
26期生で浪人している人たちが受験しています。
受験した人、みんな合格してほしいです。

27期生は少人数の学年で、
そういう学年は一人ひとりとの関係が濃くなるので、
比較的 思い入れが強くなるものです。

その27期生も
全員が高校の卒業式を無事に終え、
3月18日にはAIMの卒業式ともいえる『お疲れ様でした会』を迎えます。

昨日、27期生に『お疲れ様でした会』への招待ハガキを送りました。
早々に進学を決めた人たちもいますので、
会うのが5ヵ月ぶりなんていう人もいます。
全員 参加してくれるといいな。

この『お疲れ様でした会』、
1期生からずっと開催しており、
23期生の時だけがコロナの影響で開催できませんでした。

いまでも23期生の皆さんについては
これが心残りです。

今年は3月18日に開催ですが、
ちなみに、その前日、3月17日は僕の誕生日です。
そう、『お疲れ様でした会』、
実は僕の『生誕祭』も兼ねてます。
あっ、それは嘘です。
誕生日に近いのは たまたまです。

コメント