雑感 478

AIMの新ブログ

大学受験フォーラムAIMの代表者の谷口裕亮です。

今日で3月も終了ですね。
思い返せば、今年の3月は毎日このブログ、更新してます。
毎日更新は去年の11月以来。

こんな過疎ブログを毎日のように更新している理由。
1)塾生や保護者の皆様へのメッセージ
2)まあ何とか頑張ってます、っていう卒業生へのメッセージ
3)備忘として
4)AIMの宣伝
5)あわよくば、ノーベル文学賞

だいたい こんな感じです。

1や2については、
そもそも過疎ブログですから、あんまり役に立ってない。
3については、
微妙に役立ってる感じ。
4については、
そもそも過疎ブログですから、宣伝にならない。
5については、
ブログが文学になるのか?って塾生に問われ、反省しています。

ってことで、
私は何のためにブログを更新しているんでしょう?

そんことを考えはじめると身動きが取れなくなるので、
とりあえず書いてるってことで、お許しを。

で、3月も終了するわけですが、
知ってました?
明日から4月なんですよ。

もう4月なんです。
ほんと、この世に生を受けてから あっという間ですね。
生まれた!と思ったら、もう2025年の4月。

今日、3月31日、
私は春期講習の「高2国語演習」の授業があります。
この講座の3日目、つまり最終日です。

私は
ア 集団の前に立つと萎縮する
イ 集団の前に立つと頭が真っ白になる
ウ 集団の前に立つと おうちに帰りたくなる
という、講師としては致命的な欠点があります。

AIMは集団指導の塾なので、
授業は集団の前に立って行なうのですが、
徹底的な授業準備を行なうことで、
何とか授業を成り立たせています。

国語の担当なので、
文章と設問、解説を頭のなかに叩き込み、
分刻みで授業の進行を計画し、
時間ちょうどで授業を終了できるように準備します。
文字通り、授業は「分刻み」のスケジュールです。

例えば「高2国語演習」なら。
授業は19:30〜21:30の120分授業なんですが、
昨日の授業なら
19:52の段階で現代文の「問一」を解くためのヒントを出しきる。
19:53から「問一」の選択肢の落とし方の説明に入る。
20:05から「問二」を解くためのヒントを文章中から拾い始める。
20:19から3分の雑談を挟んで
20:22から「問二」の正解を塾生に考えさせる。



20:45から「ヤンキー」がらみの雑談に入る。



21:03に現代文の方の解説を終えて、古文に入る。



21:33にすべての解説を終了。
ちょっとした連絡をして21:36に教室を出る。
ほっとする。
添削の準備を始める。

こんな感じで授業の進行を何度もシミュレートし、
その通りに授業を進めていきます。

授業が始まると、
『わあ、2分ほど進行が早い』
とか思って、微調整をしたり、
『あっ、今の説明じゃ、どうも理解していないようだ』
とか感じて、別な方向からの解説も ぶっ込んでみたり、
まあ、授業中も頭をフルに働かせながら、
ときどき『早く おうちに帰りたい』って思いながら、
受講者から私が偉人に見えるように授業をしています。

こんな私って、もしかして変なんでしょうか?

コメント