大学受験フォーラムAIMの代表者の谷口裕亮です。
今日からテスト休みに入って、
通常授業も1週間ストップするわけですが、
谷口、今日も出勤しています。
休みナシ。
今日の主な仕事は
保護者面談。
この週末は1日中、
保護者面談って感じです。
で、保護者の皆様との個別での面談、
やって よかったって心から思います。
(まだまだ途中なんですが)
いわゆる「保護者会」をやっていた頃は、
保護者の皆様に特定の日にお集まりいただき、
私の方から一方的にお話しさせていただいていました。
相談などがあれば、その後、
別日に個別で対応させていただいていたのですが、
それほど ご希望は出ませんでした。
おそらく遠慮されていたのではないかと思っています。
しかし、その頃も
やはり個別で自分のお子様の様子を聞きたいのでないか、
塾での様子、志望校大学との成績の距離など、
やはり自身のお子様のことを、細かく聞きたいのではないか、
そうした思いは持っていました。
これまでAIMを27年間、運営してきました。
自分なりに自分の思う「理想の塾」を作ろうと
奮闘してきたつもりです。
そうした中で、
毎年毎年、何らかの形で改革を行ない、
少しでも「理想の塾」に近づける努力をしてきました。
私自身が忙しくなる方向、大変になる方向、
そうした方向への改革こそ、
私の思う「理想の塾」への近道だと思い、
妥協なく、改革を行なってきたつもりです。
面談関係では、
・保護者会 → 保護者面談
・希望者との学習面談 → 学期ごとの塾生全員との個別学習面談
国語の授業関係では、
・記述対策の授業での添削 → 全授業での添削
などなど、目立つ改革では上記のようなものがありますが、
細かい改革、細かい改善、
そうしたことを毎年かならず2〜3つは行なうようにしてきました。
こうした「改革」をする際に注意すべきことは、
保護者面談にしても、
「とりあえず やった」
というようにはしないこと。
形だけ、体裁だけ整えたものにしないこと。
AIMの保護者面談は
お一人 30分という時間設定で希望日時をお聞きしているのですが、
これまでの経験上、30分では充分な話ができないので、
念のため必ず1時間の枠を設定しています。
お急ぎの様子がない限り、
私も喋りたいことは全て喋り、
保護者の皆様にも、聞きたいことを何でも聞いていただくようにしています。
結果、ほとんどの方と1時間ほど お話しすることになります。
今年度も、
そしてこれからも
少しずつ改革を行ないながら、
AIMという小規模な塾のメリットを活かせるよう、
そして塾生の皆さんの、
保護者の皆様の満足度を高められるよう、
頑張って行きたいと思っています。
7月からは「夏期講習」が始まるんですが、
昨年度から夏期講習期間中の自習室の開放を
・毎日9:00〜21:30
としています。
開放時間が1時間増えるとともに、
自習室が開いている日数も7日ほど増えました。
今年も毎日「12時間30分」も開放します。
めいっぱい使ってくださいね。
・
・
・
写真を撮りに行けないために
そろそろ禁断症状が出そうなんですが、
これまで撮った写真をアップすることで、解消。
去年の6月20日に
矢田寺に紫陽花を撮りに行ったんですが、
その時の写真。
今年も紫陽花は撮りに行きたいと思ってるんですが、
去年よりも忙しい中、撮りに行けるか、ちょっと心配。





コメント